漢方薬による治療

漢方薬はよく「人間全体を見る治療」だといわれます。現代医学では病気にはそれぞれ病名があり、各科に分かれていますが、漢方における診断では「証」というものが中心にとなります。

 

 

この「証」とは病人の様々な症状を独自の診断で総合観察したものだそうです。

それぞれの病気毎に治療する薬を処方するのが現代医学です。

 

 

しかし漢方には科の概念もなく、人間全てを診ていきます。専門分野にとても細分化されている現代医学では総合医の必要性が叫ばれ始めていますが、そういう意味で漢方は時代にもあっていると言えます。

 

 

また一つの薬で多くの症状を治すことができるため、薬の量も減り、医療経済学的にも優れているといえます。漢方は漢の時代(6世紀)に中国から日本へと入ってきました。

 

 

しかしその後国内で独自に改良されてきたために、日本の伝統医学となり、本来の中国医学とは異なります。ところが明治時代に西洋医学が入ってきた事によって、漢方は廃れていきました。昭和の初期に復興しましたが、長年のブランクによって未熟な医者も多く、数々の誤解を受けることもあったようですね。

 

 

漢方はEBM(科学的根拠)がないという批判もありましたが、最近はとくに研究も進み、基礎データもたくさんあります。現在ではほとんどの大学医学部でも漢方の講義や臨床実習を行い、学会でもガイドラインを出すようになりました。正当な医学としての評価が高まってきています。

関連ページ

植物と活性酸素
このページは、「植物と活性酸素」について説明しています。
白内障の原因にもなる活性酸素
このページは、「白内障の原因にもなる活性酸素」について説明しています。
カロテノイド
このページは、「カロテノイド」について説明しています。
健康と運動
このページは、「健康と運動」について説明しています。
運動の目安
このページは、「運動の目安」について説明しています。
屋外の運動
このページは、「屋外の運動」について説明しています。
カシス
このページは、「カシス」について説明しています。
保健機能食品制度
このページは、「保健機能食品制度」について説明しています。
特定保健用食品
このページは、「特定保健用食品」について説明しています。
健康補助食品(健康食品)と特別用途食品
このページは、「健康補助食品(健康食品)と特別用途食品」について説明しています。
健康とスポーツ
このページは、「健康とスポーツ」について説明しています。
スポーツ選手の健康と寿命
このページは、「スポーツ選手の健康と寿命」について説明しています。
栄養とは
このページは、「栄養とは」について説明しています。
必要な栄養素とは
このページは、「必要な栄養素とは」について説明しています。
エネルギーの消費について
このページは、「エネルギーの消費について」について説明しています。
抗酸化物質のサプリメントとは
このページは、「抗酸化物質のサプリメントとは」について説明しています。
水分補給が大切
このページは、「水分補給が大切」について説明しています。
水分補給のタイミング1
このページは、「水分補給のタイミング1」について説明しています。
水分補給のタイミング2
このページは、「水分補給のタイミング2」について説明しています。
水分補給のタイミング3
このページは、「水分補給のタイミング3」について説明しています。
水の種類も様々
このページは、「水の種類も様々」について説明しています。
体に良い水選び
このページは、「体に良い水選び」について説明しています。
水道水を飲むリスクとは
このページは、「水道水を飲むリスクとは」について説明しています。
安全に進化する水
このページは、「安全に進化する水」について説明しています。
熟睡できない、寝付けない人
このページは、「熟睡できない、寝付けない人」について説明しています。
老人性の不眠症
このページは、「老人性の不眠症」について説明しています。
漢方薬の長所
このページは、「漢方薬の長所」について説明しています。
コンタクトレンズ
このページは、「コンタクトレンズ」について説明しています。
コンタクトレンズの弊害
このページは、「コンタクトレンズの弊害」について説明しています。
パソコンと眼精疲労
このページは、「パソコンと眼精疲労」について説明しています。
定年退職を迎えた60代からの人生を楽しむ過ごし方とは?
定年退職をしてこれから第二の人生を楽しむための過ごし方は考えていますか?趣味や友達がいないといって諦めないでください。
谷本道哉教授 著書「学術的に「正しい」若い体のつくり方」口コミ感想
近畿大学准教授 谷本道哉先生の書籍『学術的に「正しい」若い体のつくり方』を読んでみての感想・口コミをしておきます。