【アンケート結果】老化あるある。日常生活で老化を感じた瞬間は?

 

もしやあなたもこんなことはありませんか?そんなあるあるを700名の方にアンケートをとり、 調査結果をまとめました。

 

1.字が読みづらい、ピントが合わない
2.疲れやすい、疲れが取れない
3.節々、関節が痛い
4.階段や坂がしんどい、体力の衰えを感じる
5.物忘れが多くなった
6.白髪が増えた、薄毛になった
7.目の疲れ、夕方になるとしょぼしょぼする
8.歩く速度が遅くなった
9.つまずきやすくなった
10.肌のたるみ、しわが増えた

 

日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳で、過去最高を記録しています。いよいよ人生100年時代が到来しているのです。これから長い人生、いつまでも若々しく、はつらつと元気よく楽しみたいものですね。

 

しかしながら日常生活の様々なシーンでは若い頃とのギャップを感じるという方も多くなったのではないでしょうか。上記のアンケート結果を見て、あなたはいくつ当てはまるでしょうか?

 

ダントツの一位は老眼でした。2位の4倍もありました。50代の方を中心に最も多くの声が集まったのは、字が読みづらい・ピントが合わなくなった ・手元が見えないなど、いわゆる老眼の症状です。常に目を使っているからこそ小さな変化にも気づきやすいのでしょう。

 

40代になった頃から細かい文字が読みにくくなったり、手元など近くがよく見えず不便に感じる方が多いのではないでしょうか。私たちの目は、物を見るときレンズの役割を果たす水晶体の厚みを毛様体筋で調節しています。この時にピントを合わせているのですが遠くを見る時は毛様体筋を緩めて薄くし、近くを見るときは収縮させて厚くしているのです。

 

ところが加齢などが原因で水晶体が硬くなったり毛様体筋が衰えたりしていると、水晶体の厚みをうまく調節できなくなってきます。これがいわゆる「老眼」と呼ばれる状態です。ピントを合わせにくくなるだけではなく、疲れやすい、目がしょぼしょぼする等の症状が現れることもあります。

 

また最近では20代から30代の若い世代でも「スマホ老眼」が問題になっています。スマホやパソコンなど近くのものを見続けることによって、毛様体筋の緊張が長く続き、老眼のような状態に陥ります。

 

これは一時的ではあるものの、ほったらかしにして対策を取らないままでいると本当の老眼へと進行してしまうこともあるので注意しましょう。

 

さらにスマホやパソコンの画面からは網膜にダメージを与えると言うブルーライトが発生しています。視界が歪んだり、一部が欠けていたりする加齢黄斑変性のリスクを高めるとも言われています。

 

誰にとっても女は一生ものなので正しく対策をしていつまでも健やかな視界を維持したいものですね。そこでオススメしたいのがブルーベリーやルテインです。

 

緑黄色野菜などに含まれる天然の黄色い色素成分、ルテインはトラブルを遠ざけクリアな毎日に役立つとして注目されている成分です。ルテインは元々網膜やその中心部の黄斑に存在し、目のかすみやぼやけを改善します。

 

ブルーライトによって発生する活性酸素のダメージから目を守る働きがあることも知られています。

 

 

関連ページ

コレステロールの酸化
このページは、「コレステロールの酸化」について説明しています。
活性酸素が体内に増える理由
このページは、「活性酸素が体内に増える理由」について説明しています。
活性酸素の消去
このページは、「活性酸素の消去」について説明しています。
運動の種類
このページは、「運動の種類」について説明しています。
プールと人間の身体
このページは、「プールと人間の身体」について説明しています。
健康に悪いもの
このページは、「健康に悪いもの」について説明しています。
代替医療
このページは、「代替医療」について説明しています。
急性と慢性
このページは、「急性と慢性」について説明しています。
食育とは…
このページは、「食育とは…」について説明しています。
食による健康と病気
このページは、「食による健康と病気」について説明しています。
健康と食事
このページは、「健康と食事」について説明しています。
健康バランス
このページは、「健康バランス」について説明しています。
必要な栄養素の摂取
このページは、「必要な栄養素の摂取」について説明しています。
体調と栄養摂取量
このページは、「体調と栄養摂取量」について説明しています。
栄養代謝システムとは
このページは、「栄養代謝システムとは」について説明しています。
体内で合成できない栄養素の場合
このページは、「体内で合成できない栄養素の場合」について説明しています。
水分の大切な役割
このページは、「水分の大切な役割」について説明しています。
更年期障害(男性編)
このページは、「更年期障害(男性編)」について説明しています。
更年期障害の症状(男性編)
このページは、「更年期障害の症状(男性編)」について説明しています。
更年期障害(男性編)チェックシート
このページは、「更年期障害(男性編)チェックシート」について説明しています。
更年期障害の注目される治療法
このページは、「更年期障害の注目される治療法」について説明しています。
更年期障害(男性編)のまとめ
このページは、「更年期障害(男性編)のまとめ」について説明しています。
前立腺肥大症
このページは、「前立腺肥大症」について説明しています。
前立腺肥大症の診断
このページは、「前立腺肥大症の診断」について説明しています。
前立腺肥大症の治療
このページは、「前立腺肥大症の治療」について説明しています。
呼吸が苦しい
このページは、「呼吸が苦しい」について説明しています。
過換気症候群の原因
このページは、「過換気症候群の原因」について説明しています。
過換気症候群の治療方法
このページは、「過換気症候群の治療方法」について説明しています。
睡眠薬の摂取
このページは、「睡眠薬の摂取」について説明しています。
頭痛がひどい場合
このページは、「頭痛がひどい場合」について説明しています。
頭痛の検査
このページは、「頭痛の検査」について説明しています。
頭痛の治療方法
このページは、「頭痛の治療方法」について説明しています。
白癬菌とは
このページは、「白癬菌とは」について説明しています。
水虫の特徴
このページは、「水虫の特徴」について説明しています。
水虫の予防には
このページは、「水虫の予防には」について説明しています。
アレルギー性鼻炎
このページは、「アレルギー性鼻炎」について説明しています。
アレルギー性鼻炎の治療
このページは、「アレルギー性鼻炎の治療」について説明しています。
血液の流れ・働きやトラブルについて知っておきたいこと!
血液の量や組成、流れ方などは一定に保たれますが、栄養バランスの偏りや生活習慣の乱れ、過度のストレスなどによってはドロドロ血液となり健康を阻害する恐れがありので注意が必要です。
サイレントキラー「高血圧」は、動脈硬化や心筋梗塞に要注意!
サイレントキラーとの異名を持つ「高血圧」は、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞の原因ともなりとても要注意が必要です。
血管年齢の測定の仕方をご存知ですか?
血管年齢の測定の仕方には「血圧脈波検査」という検査法があります。あてにならないとまでは言いませんが、生活習慣で大きく差が出ることは間違いありません。
「人口100人で見た日本」の健康について【2019年データ版】
日本を100人の国に例えた統計データ「人口100人で見た日本」から見えてくる、日本人の健康について紹介します。