2020/12/20 14:51:20 | 健康・病気について
もしやあなたもこんなことはありませんか?そんなあるあるを700名の方にアンケートをとり、 調査結果をまとめました。1.字が読みづらい、ピントが合わない2.疲れやすい、疲れが取れない3.節々、関節が痛い4.階段や坂がしんどい、体力の衰えを感じる5.物忘れが多くなった6.白髪が増えた、薄毛になった7.目の疲れ、夕方になるとしょぼしょぼする8.歩く速度が遅くなった9.つまずきやすくなった10.肌のたるみ、しわが増えた日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳で、過去最高を記録しています。いよいよ人生100年時代が到来しているのです。これから長い人生、いつまでも若々しく、はつらつと元気よ...
2020/10/17 11:28:17 | 健康・病気について
日本を100人の国に例えた統計データ「人口100人で見た日本」というのがあります。その数字から見えてくる、日本人の健康についてご紹介していきます。厚生労働省から平成30年版「厚生労働白書」が公表されました。この白書には「人口100人で見た日本」という資料があります。平成25年から平成29年の各種統計をもとに日本を100人の国に例えたデータです。平成22年の白書では、100人のうち15歳未満が13.3人、65歳以上が22.7人(このうち75歳以上は10.8人) でした。しかし平成30年になると15歳未満が12.3人、65歳以上が27.7人(このうち75歳以上は13.8人)でした。8年前に比べて高...
2020/09/07 21:16:07 | 健康・病気について
私たちが年齢を重ねるとともに血管も日々老化しています。血管壁が厚くなって弾力が失われて次第に硬くもろくなって「動脈硬化」になってしまうこともあります。動脈硬化は自覚症状がないために、放っておくと将来深刻な病気を引き起こす原因となります。ただし血管の老化の進み具合はその人の生活習慣などによって大きく変わってきます。そのため実年齢と血管年齢の間には大きな開きが出ることも少なくありません。ちなみに血管年齢の測定の仕方をご存知ですか?血管年齢は病院などで調べることができます。 検査の方法は様々ですが、その一つに「血圧脈波検査」という検査法があります。腕と足首の血圧の比を計測し、血管の硬さや詰まり具合を...
2020/08/01 08:19:01 | 健康・病気について
血液がドロドロになったりプラークができて血管が狭くなると血管内壁にかかる圧力が高まり高血圧になります。高血圧になると心臓の負担も増加します。一方で高い圧力がかかり続けた血管壁は傷つきやすくなり次第にもろくなります。。このため動脈硬化と高血圧は互いに繰り返して負のスパイラルに陥ることもしばしばあります。高血圧は自覚症状がないことが多くてつい油断しがちですがそのままにしておくと突然心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気を引き起こすことがあり「サイレントキラー」とも呼ばれています。現在の日本では、なんと4000万人以上が高血圧と言われています。普段から自分の血圧を知っておき食習慣やライフスタイルを見直し...
2020/07/24 18:40:24 | 健康・病気について
血液の状態は健康のバロメーターとも言われています。私たちが起きている時も寝ている時も、体の中を休むことなく血液は流れ続けています。生命を維持するのに欠かせない役割を担い、その状態は健康に多大な影響を与えています。それぐらい大事な血液の働きやトラブルについて知っておきましょう。通常、血液の量や組成、流れ方は一定に保たれています。ところが食事の栄養バランスの偏りや生活習慣の乱れ、ストレスなどがあるとそれが妨げられ、手足の冷えや貧血、ドロドロの血液による健康値の悪化などのトラブルを招くこともあります。まさに血液の健康は、体の健康そのものといえます。健やかな血液の巡りを守るために、どんなことが必要なの...
2016/05/23 07:01:23 | 健康・病気について
アレルギー性鼻炎の治療には、基本的に薬物療法が行われています。ただし、まず初めに患者自身による原因の除去や回避策が大切です。家の中のホコリやカビ、ダニを除去するためにこまめな掃除を行う必要がありますし、寝具類の洗濯、場合によっては防ダニ製品への買い替えも薦められることがあります。
2016/05/16 07:26:16 | 健康・病気について
アレルギー性鼻炎には、家の中のホコリ、カビやダニ、ペットの毛などによる通年性のものと、スギ花粉に代表される季節性(花粉症)のものがあります。アレルギー性鼻炎では、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが3大症状といわれています。
2016/04/19 07:12:19 | 健康・病気について
一般的に水虫で病院を受診する人は少ないです。しかしながら、水虫を早く治したい、きれいな足を取り戻したい、というならやはり皮膚科専門医を受診して適切な治療を受けることが大切です。水虫の感染経路としては家庭内における家族から、または温泉やプールなどにて裸足で大勢の人が歩く公共の場所での感染が考えられます。
2016/04/12 06:50:12 | 健康・病気について
水虫には痛みを伴う場合と特に自覚症状はない場合とがあります。「皮がむける」「指の間に亀裂が入る」「角質が厚くなる」など、水虫と気付かない場合もあります。そのためにたかが水虫と何十年もそのままでいるような人や、ばい菌などの二次感染によって足が腫れて痛みだしてからようやく病院で検査を受けて水虫とわかる患者もいるほどです。
2016/04/05 07:12:05 | 健康・病気について
白癬菌(はくせんきん)とは水虫の菌の一つです。水虫は、一般的に中高年男性の病気と思われていますが、老若男女を問わずに誰にでもかかる可能性のある病気です。また、最近では若い女性の患者さんにも水虫が増えているようです。
2016/03/30 07:09:30 | 健康・病気について
緊張型頭痛には、生活習慣が関与している場合が多いため、治療にはできるだけ薬を使わずに行われます。軽い体操や入浴、マッサージなどを行い、リラックスすることによって心身の緊張をほぐすことが中心です。また、片頭痛には薬物療法が中心となります。群発頭痛においても、薬物療法や酸素吸入が有効な場合もあります。
2016/03/23 07:14:23 | 健康・病気について
頭痛の検査をする場合には、CTやMRIなどを使います。慢性的に頭痛で苦しんでいる多くの人でも、CTやMRIで脳に何の異常も見られない場合がほとんどです。頭痛でも、正しい診断と適切な治療が必要となります。
2016/03/16 07:22:16 | 健康・病気について
頭痛を一度も経験したことがない人はほとんどいないと思います。「あなたは頭痛を経験したことがありますか?」ところが頭痛で病院を訪れる人はそれほど多くはありませんよね。なぜなら、頭痛を病気と認識する人がほとんど少ないのが現状だからです。
2016/03/09 06:53:09 | 健康・病気について
医師の指示を超えて、自己判断で勝手に睡眠薬を多く飲むことは効果的ではありません。睡眠薬は1日2錠までなど常用量が決められています。睡眠薬を大量に服用すると、最悪の場合には命に関わるのではないかといわれますが、現在の睡眠薬では安全といわれていて、たとえ100錠飲んでも命には別状ないといわれています。
2016/02/18 07:00:18 | 健康・病気について
過換気症候群の患者はさまざまな思いや悩みを抱え込み、コントロールできない状態になっていたり、発作への不安にかられて常に恐怖を感じていることもあります。まずは、臨床心理士のカウンセリングを受けることで現在の状況を把握して、心の安定を取り戻すことが大切です。
2016/02/11 07:08:11 | 健康・病気について
過換気症候群の原因として、継続的な不安や不満を抱えているとき、または緊張感や怒りで興奮が続いているときなど、過剰なストレスを常に抱えているような状況で何かしらのきっかけによって過換気症候群の発作が起こります。
2016/02/04 07:07:04 | 健康・病気について
何かしらの心理的な原因によって、突然または徐々に呼吸が苦しくなる症状を「過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)」といいます。この症状はさらに両手の指先や唇などがしびれ、指のけいれんが起こり、意識がもうろうとしてきます。発作のピークは10-20分程度です。
2016/01/27 07:17:27 | 健康・病気について
前立腺肥大症の治療法は、その肥大の程度によって薬物療法とレーザー治療、手術療法、高温度治療の中から選びます。前立腺肥大症の治療における一般的な手術療法は、経尿道的前立腺切除術です。ただし、この手術療法は最近減少している傾向にあります。
2016/01/20 07:02:20 | 健康・病気について
前立腺肥大症を治療もせずにそのまま放置していたとしても、別に生命にかかわるような病気ではありません。しかし、残尿が多く発生しているような状態では、仁機能障害が起こる場合等もありますので、悪くなる前に検査を受けることが大切です。
2016/01/13 07:18:13 | 健康・病気について
前立腺肥大症とは、50才を過ぎた頃から少しずつ、尿が出にくくなったり、排尿に時間がかかったり、残尿感が残ったり、尿の回数が多くなったり、夜中に尿意をもよおして何度も起きなければならないなどのように、排尿に関する症状が現われてきます。
2016/01/06 07:06:06 | 健康・病気について
男性の場合の更年期障害は、女性の更年期障害と同様にホルモンの低下によって生じています。発症する年代が50代や60代といった社会的な立場に変化が起こる時期と重なるため、ストレスなどの原因で、症状が進化するケースが多くなるのが特徴です。
2015/12/29 07:11:29 | 健康・病気について
男性の場合の更年期障害の治療法にも、カウンセリングから抗うつ薬の摂取、男性ホルモンの補充等いろいろとあります。このなかで特に注目されているのが、男性ホルモン補充療法でしょう。積極性の回復、うつ症状の改善、性機能の改善、肥満の改善、骨の強化、筋力の回復、貧血の改善など、いろいろな症状の改善が期待できます。
2015/12/22 07:04:22 | 健康・病気について
1.性欲が減りました2.活力の減少を感じる3.筋力の低下がある4.身長が低くなった5.生活の楽しみが減ったと感じる6.悲しいと感じる7.勃起が弱くなった8.スポーツをする能力が最近低下した9.夕食の後に眠り込むことがある10.仕事の能力が最近低下してきた 上記が男性における更年期障害かどうかを簡単な質問に答えるだけで診断できるチェックシートです。
2015/12/15 07:03:15 | 健康・病気について
男性の場合の更年期障害の症状は、精神的な症状として倦怠感、不眠、うつ、めまい、知覚異常、興奮状態、集中力や記憶力の減退、不安感などがあります。身体的な症状には疲労感、身体のほてり、性欲の減退、勃起力の低下、同期、頻脈(ひんみゃく)、頭痛、耳鳴り、腰痛、肩こり、筋力低下などがあります。
2015/12/08 07:02:08 | 健康・病気について
更年期障害と聞きますとついつい中高年の女性の専売特許のように考えられているのではないでしょうか?しかし、現代では男性にも更年期障害はあるというのが通説です。女性でも男性でも性ホルモンは加齢とともに低下していきます。
2015/11/04 07:11:04 | 健康・病気について
人間の体は、半分以上が水分でできていますが、体内に多量に含まれている水分は、いったいどのような働きをしているのでしょうか、ご存知ですか?はじめに、私たちの体液を構成しているのは“水”です。
2015/08/09 07:12:09 | 健康・病気について
生活習慣病や食生活から病気になるのを防ぐためにも、どのような栄養素が必要なのかをしっかりと勉強しておきましょう。もちろん「個人差」を合わせて考慮していかなければなりませんよ。
2015/08/02 07:10:02 | 健康・病気について
栄養代謝システムには、日本人特有のものがあります。□1.腸が長い→ 日本人の腸は欧米人より1メートル近く長く、消化しにくい穀物からしっかり栄養を吸収するため。□2.農耕民族が農業を捨てた→ 筋肉労働から頭脳労働へ、生活スタイルの変化により運動の量が激減。
2015/07/25 07:20:25 | 健康・病気について
人それぞれ毎日少しずつ体調の変化はあるもので、いくら個人差を考慮した栄養管理(栄養摂取)を行ったところで完璧だとは言えません。日々のトレーニングにおいても、調子の上がらない時や運動に集中できない日、反対にやる気満々の日など、摂取する栄養素やその種類は変える必要があるでしょう。
2015/07/11 07:03:11 | 健康・病気について
クイズです!「運動好きな20代の女性のAさん」と「仕事人間で日頃スポーツをしていない50代の男性Bさん」とが、全く同じ献立の食事を同じ量だけ摂ったとしましょう。何か問題は起こるでしょうか?
2015/07/04 07:10:04 | 健康・病気について
過ぎたるは及ばざるが如しと言うように、全てのことに「バランス」が必要で、大切とされています。突如、自然界のある秩序が崩れたりすると、まるでドミノ倒しのように崩壊・破滅・死が訪れたりするのです。
2015/06/08 07:01:08 | 健康・病気について
トップアスリート選手も、スポーツ愛好家も、普段からスポーツをしない一般の方でも、生きていくうえの共通の目的の一つ、そのポイントは「食」、そう食べることにあります。
2015/04/20 07:24:20 | 健康・病気について
北海道大学の食育に関する講義内容をご紹介します。食育講座毎にテーマが決められています。「バランスガイド」の講義では記入用紙を学生に配布して、日ごろの食生活を学生自らが見直しています。全体的に栄養の必要量を満たしておらず、中にはパンとおにぎり、お茶漬け、カップラーメンを組み合わせた食事を毎日続ける学生もいるほどでした。
2015/04/06 07:12:06 | 健康・病気について
「食育」という言葉を最近よく目にします。あるサプリメントの販売会社の会長は、「食育」の重要性を数年前から訴えていましたが、ようやく今、その理念が普及し始めたということでしょうか。
2015/03/02 07:22:02 | 健康・病気について
緑内障には、先天的な異常によるものや、老化に関連して起こるもの、他の病気が原因で起こるものなど、色々な種類がありますが、大きくは2つに分かれます。徐々に進行する「慢性緑内障」と、目の痛みや吐き気など、強い症状が急激に現われる「急性緑内障」です。
2015/02/16 07:02:16 | 健康・病気について
現代医学が発展しているはずのアメリカで、生活習慣病や慢性疾患が急増する医療の現状に対して、医療費の高騰から国家財政上の危機感が高まり、1977年に医療の現状に対する徹底した調査が行われました。
2015/01/05 07:02:05 | 健康・病気について
それでは私たちが日頃から健康のために気をつけなければいけないことは、身体に良いもの食べ、適度な運動と、十分な休養と睡眠を欠かさず実施することが有効と考えられます。健康的なライフスタイルをもちろん習慣化する事は重要なことなのですが、しかし、そのことを「せねばならない」と捉えると、それ自体がひとつのストレスとなってしまうので注意が必要です。
2014/12/09 07:03:09 | 健康・病気について
「皮膚のトラブル」「視力の低下」「関節の痛み」「疲労の増大」「心理的ストレス」など、オリンピックレベルの競泳選手の健康状態で問題になることがいくつかあります。これらの傷害発生ワースト5の原因には、プールの水質が影響しているといわれています。
2014/11/19 07:12:19 | 健康・病気について
私たちは、現在の暮らしの中でどれだけ体を動かしているでしょうか?なんだか体が重いとか、なんとなくやる気が起きない・・・と、こんなとき、少しでも体を動かしてみてください。
2014/10/30 07:03:30 | 健康・病気について
活性酸素を消去する方法のひとつとして、ビタミンを摂ることが挙げられています。活性酸素は、通常の酸素中、電子が欠けて不安定な状態になっているので、ビタミンがその不安定な状態を元に戻してくれるのです。
2014/09/24 07:38:24 | 健康・病気について
・ストレスと血流について家庭生活や現代社会では避けて通れないストレス。ストレスが強くなると呼吸数と心拍数が増え、血圧が上がり、抹消神経が収縮するなどからだの変化が起こるのです。この抹消血管が収縮し、その後血流が高まると、活性酸素が大量に発生するといわれています。
2014/09/19 07:34:19 | 健康・病気について
「がん」に次いで死亡率が多いのは、「脳血管疾患」と「心臓病」です。この2つを合わせると「がん」の死亡率に迫る勢いです。加齢によって血管は徐々に硬くなっていくのですが、平均的な老化以上に動脈が硬くなることがあります。これが「動脈硬化」です。