生活習慣病のリスクが高いメタボリックシンドローム

 

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)とは、単にお腹がぽっこり出ているという状態のことを言っているのではありません。内臓脂肪症候群という名前の通り、内臓脂肪が増えて生活習慣病にかかりやすくなっている状態を言います。

 

食事などから摂取した糖や脂質がエネルギーとして消費できずに余ってしまうと、脂肪となって体内に蓄積されます。その中でもお腹を中心とした内臓の周りについた脂肪が「内臓脂肪」です。

 

内臓脂肪がつきすぎた上に、血圧・血糖・血中脂肪の数値が基準をオーバーすると、動脈硬化が進行するリスクがグンと高くなります。高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を招きやすくなり、脳卒中や心筋梗塞のリスクも高まります。

 

内臓脂肪の蓄積はウエストに反映されやすく腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上あると内臓脂肪型肥満の可能性が高いでしょう。加えて血圧・血糖・血中脂質のうち2つ以上が基準値をオーバーするとメタボと診断されます。

 

メタボが引き起こす病気をご存知でしょうか?

 

メタボをそのまま放置していると生活習慣病のリスクが高まりやがては健康に大きな影響を及ぼします。生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒など日頃の生活習慣の積み重ねが発症や進行に深く関わっている病気のことで、以前は成人病とも呼ばれていました。

 

代表的なのは高血圧症や糖尿病、脂質異常症などで、何も動脈硬化を促進し心筋梗塞や脳梗塞・脳出血などを招く心配があります。中でも糖尿病は糖尿病性網膜症や腎症、神経障害などの合併症を引き起こしやすく重症化すると失明や腎不全につながる恐ろしい病気です。

 

さらにメタボの人は血液中の尿酸値が高い状態の高尿酸血症になりやすく、それが進行して起こる痛風や腎結石のリスクもあります。がんなどの病気もメタボと関係が深いことが分かっています。

 

また、メタボの要因である内臓脂肪と同様に注意したいのが、いわゆる「異所性脂肪」です。例えば体内の脂肪が増えすぎて本来は脂肪がつくことのない肝臓に溜まっていくと肝機能の低下を招く脂肪肝になります。

 

日本人は体質的に摂取したエネルギーを皮下脂肪ではなく内臓脂肪として蓄積しやすいことが遺伝的にわかっています。内臓脂肪型肥満は軽度でも病気を発症しやすいため予防やダイエットが大切です。

 

 

 

 

 

関連ページ

なぜ中性脂肪が危険なのか
本日は、「なぜ中性脂肪が危険なのか」です。お役に立てれば光栄です。
国保加入者健康診査でメタボ削減
本日は、「国保加入者健康診査でメタボ削減」です。お役に立てれば光栄です。
禁煙と体重の密接な関係
本日は、「禁煙と体重の密接な関係」です。お役に立てれば光栄です。
metabolic syndrome とは
本日は、「metabolic syndrome とは」です。お役に立てれば光栄です。
特定健診は健康行政に一石となるか?
本日は、「特定健診は健康行政に一石となるか?」です。お役に立てれば光栄です。
心血管病対策の必要性とは
本日は、「心血管病対策の必要性とは」です。お役に立てれば光栄です。
LDLコレステロール対策とその治療薬について
本日は、「LDLコレステロール対策とその治療薬について」です。お役に立てれば光栄です。
メタボリックシンドロームの解明へ
本日は、「メタボリックシンドロームの解明へ」です。お役に立てれば光栄です。
内臓脂肪・腹部脂肪が注目
本日は、「内臓脂肪・腹部脂肪が注目」です。お役に立てれば光栄です。
アディポサイトカインとは
本日は、「アディポサイトカインとは」です。お役に立てれば光栄です。
HDLコレステロールについて
本日は、「HDLコレステロールについて」です。お役に立てれば光栄です。
メタボリックシンドローム撲滅委員会とは
本日は、「メタボリックシンドローム撲滅委員会とは」です。お役に立てれば光栄です。
リスクを高める中性脂肪
本日は、「リスクを高める中性脂肪」です。お役に立てれば光栄です。
中性脂肪とメタボリックシンドローム
本日は、「中性脂肪とメタボリックシンドローム」です。お役に立てれば光栄です。
メタボリックシンドローム撲滅キャンペーン
本日は、「メタボリックシンドローム撲滅キャンペーン」です。お役に立てれば光栄です。
メタボリックシンドローム撲滅運動
本日は、「メタボリックシンドローム撲滅運動」です。お役に立てれば光栄です。