ドロドロ血液や動脈硬化を招くサイレントキラーの高血圧に要注意!

 

血液がドロドロになったりプラークができて血管が狭くなると血管内壁にかかる圧力が高まり高血圧になります。高血圧になると心臓の負担も増加します。

 

一方で高い圧力がかかり続けた血管壁は傷つきやすくなり次第にもろくなります。。このため動脈硬化と高血圧は互いに繰り返して負のスパイラルに陥ることもしばしばあります。

 

高血圧は自覚症状がないことが多くてつい油断しがちですがそのままにしておくと突然心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気を引き起こすことがあり「サイレントキラー」とも呼ばれています。

 

現在の日本では、なんと4000万人以上が高血圧と言われています。普段から自分の血圧を知っておき食習慣やライフスタイルを見直して適正な血圧値をキープすることに努めましょう。

 

ヒートショックも高血圧には要注意!

 

高血圧でもう一つ注意すべきキーワードがあります。それが「ヒートショック」です。この冬場に急増する「ヒートショック」はご存知でしょうか?暖房つけている暖かい部屋から急に寒い浴室やトイレに入った時に体から熱を逃がさないために血管が収縮して血液が急上昇することを言います。

 

血圧の急上昇は心筋梗塞や脳卒中の引き金になるため、とても危険なんですね。服を脱ぐ前にお湯を壁にかけて浴室全体を温めたり、トイレには暖房器具を設置するなど部屋間の温度差を緩和しておきましょう。

 

血圧のバランスを整えるサプリメントもあります。例えばゴマペプチドやイワシペプチド、苦瓜エキスなど、健康値対策に役立つ成分があります。 活習慣が気になる中高年の方にはモナコリンKと呼ばれる成分が有効です。食後の血糖のピークを抑えるにはグァーガム分解物(食物繊維)を摂取しましょう。

 

関連ページ

コレステロールの酸化
このページは、「コレステロールの酸化」について説明しています。
活性酸素が体内に増える理由
このページは、「活性酸素が体内に増える理由」について説明しています。
活性酸素の消去
このページは、「活性酸素の消去」について説明しています。
運動の種類
このページは、「運動の種類」について説明しています。
プールと人間の身体
このページは、「プールと人間の身体」について説明しています。
健康に悪いもの
このページは、「健康に悪いもの」について説明しています。
代替医療
このページは、「代替医療」について説明しています。
急性と慢性
このページは、「急性と慢性」について説明しています。
食育とは…
このページは、「食育とは…」について説明しています。
食による健康と病気
このページは、「食による健康と病気」について説明しています。
健康と食事
このページは、「健康と食事」について説明しています。
健康バランス
このページは、「健康バランス」について説明しています。
必要な栄養素の摂取
このページは、「必要な栄養素の摂取」について説明しています。
体調と栄養摂取量
このページは、「体調と栄養摂取量」について説明しています。
栄養代謝システムとは
このページは、「栄養代謝システムとは」について説明しています。
体内で合成できない栄養素の場合
このページは、「体内で合成できない栄養素の場合」について説明しています。
水分の大切な役割
このページは、「水分の大切な役割」について説明しています。
更年期障害(男性編)
このページは、「更年期障害(男性編)」について説明しています。
更年期障害の症状(男性編)
このページは、「更年期障害の症状(男性編)」について説明しています。
更年期障害(男性編)チェックシート
このページは、「更年期障害(男性編)チェックシート」について説明しています。
更年期障害の注目される治療法
このページは、「更年期障害の注目される治療法」について説明しています。
更年期障害(男性編)のまとめ
このページは、「更年期障害(男性編)のまとめ」について説明しています。
前立腺肥大症
このページは、「前立腺肥大症」について説明しています。
前立腺肥大症の診断
このページは、「前立腺肥大症の診断」について説明しています。
前立腺肥大症の治療
このページは、「前立腺肥大症の治療」について説明しています。
呼吸が苦しい
このページは、「呼吸が苦しい」について説明しています。
過換気症候群の原因
このページは、「過換気症候群の原因」について説明しています。
過換気症候群の治療方法
このページは、「過換気症候群の治療方法」について説明しています。
睡眠薬の摂取
このページは、「睡眠薬の摂取」について説明しています。
頭痛がひどい場合
このページは、「頭痛がひどい場合」について説明しています。
頭痛の検査
このページは、「頭痛の検査」について説明しています。
頭痛の治療方法
このページは、「頭痛の治療方法」について説明しています。
白癬菌とは
このページは、「白癬菌とは」について説明しています。
水虫の特徴
このページは、「水虫の特徴」について説明しています。
水虫の予防には
このページは、「水虫の予防には」について説明しています。
アレルギー性鼻炎
このページは、「アレルギー性鼻炎」について説明しています。
アレルギー性鼻炎の治療
このページは、「アレルギー性鼻炎の治療」について説明しています。
血液の流れ・働きやトラブルについて知っておきたいこと!
血液の量や組成、流れ方などは一定に保たれますが、栄養バランスの偏りや生活習慣の乱れ、過度のストレスなどによってはドロドロ血液となり健康を阻害する恐れがありので注意が必要です。
血管年齢の測定の仕方をご存知ですか?
血管年齢の測定の仕方には「血圧脈波検査」という検査法があります。あてにならないとまでは言いませんが、生活習慣で大きく差が出ることは間違いありません。
「人口100人で見た日本」の健康について【2019年データ版】
日本を100人の国に例えた統計データ「人口100人で見た日本」から見えてくる、日本人の健康について紹介します。
【アンケート結果】日常生活で老化を感じた瞬間は?
人生100年時代の今、40代・50代の方に日常生活の中でしばしば感じる老化についてアンケート結果をまとめました。